NPO法人はぁとぴあ21は富山県で
不登校ひきこもり支援をしています。

活動内容

NPO法人はぁとぴあ21が行う「子ども・若者が抱える困難」支援のかたち

目的:社会生活を営む上で困難を有する子ども若者たちとその家族に対して適切な支援を行う。

子どもが抱える困難支援(はぁとぴあ学園)

  • フリースクール
  • 障害児通所支援事業所
    (放課後等デイサービス)
  • 通信制高校キャンパス
  • 親の会

若者が抱える困難支援

  • 居場所
  • 他機関連携
  • 親の会

障害児通所支援
(放課後等ディサービス)

児童福祉法に基づく障害児に対する支援

対象 6~18歳(小、中、高校生)の発達障害を持つ子ども
利用日 月曜日〜土曜日、長期休業日
休業日 日曜日、祝日、お盆、年末年始
場所 支援センター「フレンズ」
支援センター「アリス」
インクルーシブセンター「エール」
電話番号 フレンズ:0766-75-3885
アリス :0766-50-8477
エール :0766-53-5288
各規定 身体拘束の適正化のための指針
苦情解決
利用についての
お問い合わせ
市社会福祉課障害福祉係 
0766-51-6626
評価について

電話相談

不登校ひきこもりに関する電話相談

電話番号 090-5495-7681
受付日 月曜日〜金曜日(土日・祝日を除く)
受付時間 午前10時〜午後5時
面談 支援センター「フレンズ」または「エール」で行います(要予約)

講演会啓発活動

不登校ひきこもりへの理解と支援のあり方」をテーマに専門家を講師に迎えて講演会を開き、地域支援者や一般市民の方々にその現状を理解していただくことを目的とする。

親子ふれあい活動
(まろんくらぶ)

親子のふれあいの機会を提供

手作りお菓子教室や手芸、お花、お茶、社会見学、ボランティア活動を親子で行う。

時期 春休み、GW、夏休み、クリスマス、
バレンタイン、冬休み、卒業を祝う会
場所 支援センター「フレンズ」

高校卒業資格取得支援事業

フリースクール

不登校の子どもへの支援

利用日 月・水・金コース、火・木コース
利用時間 午前9時~午後3時
利用料金 1日 1000円
対象 小学校1年生〜中学校3年生
場所 〒939-0232
射水市大門67 大門総合会館2F
お問い合わせ 090-5495-7681
ガイドライン フリースクールガイドライン

親の会

不登校の子どもやひきこもり者を抱える親の会で、ピアサポートによる支援

開催日 詳細につきましては、お問い合わせください
会費 500円(ケーキ、コーヒー付き)
お問い合わせ 090-5495-7681

広報誌発行

広報誌「フレンズNEWS」「アリスNEWS」を発行。

ソーシャル・アクション

不登校ひきこもりに関する講演を理事長が各所で行い理解を進める。

10

射水市公募提案型市民協働事業

11

富山県不登校を考えるネットワーク

12

参考図書のご紹介

中高生のための哲学入門-「大人」になる君へ

「中高生のための哲学入門-「大人」になる君へ」 小川仁志著ミネルヴァ書店 2022年3月30日初版発行

高校時代がすっぽりと抜け落ちたまま、50過ぎまで生きてきた私にとって、この本との出会いは必然でした!出会うべくして出会いました!
小中高と知識を詰め込むこと・点数を取ることが大事と疑いもせず、哲学する(考える)ことなく、世の中が敷いたレールを全力で、走っていたように思う。自分が壊れるほどに...
あの頃に哲学していたらと...と思うが、自分が思えば、どこからだって、いつだって、何度だってスタートできる!
まずは「生きる」とはなにか、哲学するところから、はじめてみようと思う!

-哲学とは?-
①物事を疑い、②様々な視点で捉え直して、③再構築し、④それを言語化する。

例えば「ペン」
→ある小学生たちは、それを単に「文字を書く道具」から、「心を形にするもの」と、捉え直した。

「親」とはなにか?
「こども」とはなにか?
視点を変えることで、問題が解決することがあるかもしれません!

一緒にみんなで哲学して(考えて)みませんか?

K.Y

ネガティヴ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える能力

「ネガティヴ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える能力」 帚木蓬生著朝日選書 2017年4月25日初版

この本は、ひきこもり理解の研修会の折、講師の方に紹介された。まさに、複雑化・多様化している相談に対して、答えを出すことが重要ではなく、共感することによって前進していくが大切だと思う。

その手立ては、物事の処理能力によるものではなく、論理を離れた、どのようにも決められない、宙ぶらりんの状態を回避せず耐えぬく能力であり、それがネガティヴ・ケイパビリティだと言っている。

毎日の生活で、理屈ではなく、不思議な出会いとか、発想・アイデアが浮かんでくることがあるが、どういう状況でそうなるのかのヒントが紹介されていると思う。

問題設定が可能で解答がすぐに出るような事柄は、ほんの一部で、大部分はわけがわからないまま、興味や尊敬の念を抱いて生涯かけて何かをつかみ取るもの。

現代の教育は、到達目標という欲望があるために、時間に追われながら詰め込み記憶を奨励し、ネガティヴ・ケイパビリティが育つべくもない、と紹介されていることに同感する。

M.T

カーくんと森のなかまたち

カーくんと森のなかまたち 絵・夢ら丘実果 文・吉沢誠ワイズ・アウル 2007年9月10日初版

カー君と森の仲間たち コロナ感染で療養していた時出会った絵本。心身共に晴れない時間を過ごしていると、生きている意味についてついつい考えてしまう。

カー君の森の中で何にも役に立っていないと孤独になる、存在している意味はないのではないかと喪失感を抱いている。そこに森の仲間たちが、あなたには誰も持たない素晴らしいところがあると励ましてくれる。

現在は孤立感を抱いて生きている人々が多くいる。しかし彼らを受け入れる仲間たちがいない。特に生きづらさを抱える子どもたちの周辺は厳しい環境だ。最近いじめ自殺が増加している。いじめや仲間はずれで悩む。

しかし学校も家庭、社会は十分に対応できない。本当は彼らを受け入れるベクトルが働かなければならないが、彼らを責めるベクトルに向いている状況である。自己責任、世間体、上から目線、自己正当化などが邪魔をして本質的な見つめ方、眼差しを感じることができない。

M.T

PAGE TOP